
ORIGAMI製品の約9割を製造する工場がある
岐阜県土岐市(ときし)は、
もともと美濃焼の産地として
発展し栄えてきた土地です。
コンテンツに進む
ORIGAMIはバリスタの願いから生まれたブランドです。
よりよい一杯を追求し続けるすべてのバリスタのために。
バリスタと向き合い、ともに成長し、ともに世界を旅する。
世界中に、美味しいコーヒーを増やす。
たった一杯のコーヒーが、日常に彩りをあたえ、人と人をつなげ、新しい世界への扉となる。
バリスタの願いから生まれ、バリスタとともに歩む。
with BARISTA!
私たちORIGAMIの変わることのないスローガンです。
ORIGAMI製品の約9割を製造する工場がある
岐阜県土岐市(ときし)は、
もともと美濃焼の産地として
発展し栄えてきた土地です。
ORIGAMIが誕生するきっかけでもあり、今でもORIGAMIを象徴するアイテムの
「ORIGAMI Dripper」もこの工場で誕生しました。
ブランドが誕生した2014年、その当時はサードウェーブと
呼ばれるコーヒーブームがおこっていました。
その時代の波に合わせてコーヒーに特化した
「プロ仕様のアイテム」を作りたいという想いから、
「ORIGAMI」の製品開発が行われました。
その当時、特に海外で注目が集まり始めていたのが
「ハンドドリップ」の要であるドリッパーでした。
我々ORIGAMIにも多くのバリスタの方から
ドリッパー開発のご要望をいただいたことで、
ドリッパーの開発を進めることになりました。
最初に起こしたドリッパーのデザインは、
土岐市の市の花である「キキョウ」を模したものでした。
このキキョウの花の形状をベースに、
ペーパーフィルターをセットした
抽出検証を繰り返す中で、
「コーン型」・「ウェーブ型」両方のフィルターが使用可能で、
設置面を極限まで小さくできるよう先頭が尖ったデザインへ
発展していきました。
さらに緻密な検証実証を繰り返し、
2016年に折り紙で折られたような20本のリブのあるデザインへと進化し、
現在のORIGAMI Dripperが生まれました。
そして世界中のトップバリスタがあらゆるコーヒー大会でORIGAMI Dripperを使用したことで、
たくさんの方の目に触れORIGAMIの名前が世界に広まりました。
今では抽出器具のほか、数多あるカップからグッズ展開まで
プロ・アマ問わず世界中の方からたくさんの支持をいただいています。
ごくわずかなブレがドリップの精度を左右する競技会でも
ORIGAMIが支持されている理由のひとつは、商品の安定品質にあります。
日本有数の産地である岐阜県美濃地方で、手仕事と最新テクノロジーの融合により
高品質で安定したプロダクトの提供を可能にしました。
ORIGAMI商品では、豊富なカラーバリエーションを展開しています。
お買いものでの選ぶ楽しさを感じてほしいとともに、どんなコンセプトのお店にもフィットする道具でありたいという私たちのスタンスです。
ORIGAMIというブランドを介して得ることのできる
たくさんの出会いや、新たな取り組みがあります。
日本のみならず世界中のコーヒー文化に触れ、
日本に広めることも我々の役割だと考えています。
さまざまな視点でコーヒー、
そしてコーヒー器具と向き合う活動をご紹介しています。
Travel with ORIGAMI in London 「旅するORIGAMI」 岐阜県東濃地域で生まれたORIGAMIが海を渡り、世界中のコーヒーを愛する人々のもとへ。 O...
"ORIGAMI with Roasters" こだわりのコーヒーをお店で、ご自宅で Vo.1 With Roasters seriesでは、ORIGAMIを取り扱っていただいてい...
“ORIGAMI CUP” 世界中でコーヒーをもっと美味しく、もっと楽しく。 Trunk Coffee Binさん 先日、ORIGAMI CUP TOKYO20...
農園の個性を最大限に引き出した、日本の最高のハンドドリップを世界へ。GLITCH COFFEE & ROASTERSの至極の一杯 GLITCH COFFEE ...
もう一度、世界を目指したい。理想の“美味しさ”に妥協しないバリスタ白石 知輝さんの挑戦───World Brewers Cup 2023出場で見えた景色 Japan Brewers ...
UNiUNi(中国 南京)バリスタ/杜嘉宁(ワールドブリュワーズカップ2019 チャンピオン) 今回のゲストは、中国 南京のカフェ「UNiUNi」でバリスタとして活躍されている...
Item | Price | Qty | Total | |
---|---|---|---|---|
Subtotal |
¥0 |
|||
Shipping | ||||
Total |